障がい者(障害者)の求人転職情報・雇用支援サービス

  1. 障害者求人・雇用支援サービスTOP
  2. atGPしごとLABO
  3. お役立ち情報
  4. 精神障害の方向けライフハック
  5. うつ病から復職するときの方法|不安をうまくコントロールするコツと心構え

お役立ち情報

うつ病から復職するときの方法|不安をうまくコントロールするコツと心構え

更新日:2021年09月28日

うつ病から復職のとき不安をうまくコントロールする方法・心構え

うつ病によって休職した後の復職についてはいろいろと不安や怖さが伴うのもの当然です。そのような不安や怖さを解消し、復職後も安心、安定して働くためにどうすればよいのか?復職に失敗しないための方法や心構えを整理していきます。

発症から復職までのステップ

うつ病を発症し、休職してしばらく経つと、あとどの程度休めば仕事に戻れるのだろう、と思うこともあるかもしれません。

 

あるいは、今うつ病の症状があるが、休職してしまったら職場復帰ができないのでは…?という不安で療養に踏み込めない人もいるでしょう。

 

本記事では、うつ病の発症から、休業~復職までの流れを解説します。

 

うつ病の発症から休業・復職までには、大まかに以下のステップを踏みます。

本記事では、復職準備~職場復帰について見ていきましょう。

 

 

復職に向けての準備を段階的におこなう

【① 復職のタイミングは必ず主治医に相談する】

復職するための準備の第1段階です。復職するかどうかは、何をきっかけに考えるべきでしょうか。

 

休職が長引いて、これ以上職場に迷惑をかけられないという責任感や、経済的な面や居場所がなくなるのではないか?などの焦りは当然、復職を考えるきっかけにはなるでしょう。

 

休職期間中の通院、服薬などの治療や休養によって、症状が軽くなった、治ったと感じる場合も復職を考えるタイミングとなります。

 

しかし、うつ病のなど気分障害は短期間で完治することは難しく、過半数の患者で再発するというデータがあります。焦りや自己判断は禁物です職場復帰を果たしたものの、仕事上のストレスに耐えきれず、症状が重くなり、場合によっては再発して休職、ともすれば以前より悪くなり退職になるというケースもあります。つまり、復職のタイミングは主治医と相談し、そのアドバイスの下に慎重に、適切に判断していくべきなのです。

 

当然、自分で判断するよりも、専門家である医者の判断の方が的確であり、その分、自分の復職に関わる不安や怖さは軽減されますし、また職場側にとっても、復職が医者の判断やアドバイスに従っておこなわれるとなれば、話が進めやすくなります。

 

「障害者割引って何?」「手帳を取るメリットは?」など、障害にまつわるお役立ち情報をLINEでゲットできる!

→【LINE友だち追加】してみる

 

【② 復職に向けて生活リズムを整える】

休職期間が長くなれば長くなるほど、寝たり、起きたりするのが遅くなる、昼寝の癖がついてしまった、朝ごはんを食べなくなる、外出するのが面倒になる、歯磨きや洗顔もしなくなるなど、仕事をしている時とはまったく違った乱れた生活リズムになっているのではないでしょうか。

 

ずっと家で横になることが多い生活を続けていると、外出するだけですぐ疲れたり、気力が湧かなくなっていることがあります。朝は定時に起きて、外出し、夜は少なくとも6時間は眠れる時間に就寝できるよう体を慣らしていくことはとても大事です。規則正しい生活をすることによって自律神経のバランスもよくなり、心身の健康も保たれます。

 

眠くなる、お腹が減るなども体を動かすことによって一層増幅されますので、復職が視野に入ってきたら、散歩やドライブ、買い物など外出する目的を作り、慣れてきたら外出時間を長くしていき、さらに実際に職場まで行ってみるのも不安を少なくするのに効果的です。

 

このようにして生活リズムを整え、復職へのリハビリを計画的に進めていきます。

 

【③復職に向けて職場と話し合う】

生活リズムが順調に仕事をしていた時と同様に戻ってきたら、次は職場に復職の意思を伝えましょう。その際、いきなり復職の時期を電話で決めてしまうようなことはせず、必ず職場の上司や担当者と会って話し合う機会を設けてもらいましょう。

 

話し合いの場では、復職の意思を告げ、現在の病状を話し、生活リズムも整えていることも伝えます。また、その際、復職をしてもよい状態であることを示す医者の診断書や一筆があるとより話がしやすいでしょう。場合によっては、主治医と職場側の担当者が電話などで話し合うことも可能です。

 

もし復職することに不安がある場合は、それも正直に伝えるのもよいでしょう。一足飛びに元の職務に戻っても今までどおりにできるとは限りません。そういう場合は、職務内容や量の見直し、配置換えなども考えられますし、労働時間の短縮や在宅勤務などの可能性もあります。

 

徐々に職場や仕事に慣れていくことで、仕事を継続していくことに不安がなくなれば元の職務に戻してもらえるように職場側に理解を求めていくことが復職を成功させる上で重要なのです。

 

また、厚生労働省は各事業所での職場復帰支援の体制を作ることを推進しており、大きな事業所であれば、独自に休業していた従業員が無理なくスムーズに復帰できるためのリワーク(復職支援プログラム)制度がある可能性もあります。

 

ない場合も就労移行支援事業所などの民間事業者や、ハローワーク、通院している病院などでサービスとして提供しているところもありますので気軽に問い合わせてみましょう。

 

また、復職ではなく転職したいという際には、うつ病の方を採用した実績のある企業の求人を見てどんな仕事が向いているのか見てみるのもおすすめです。

職場復帰に向けての心構え

【うつ病に無理は禁物】

うつ病は非常に再発率の高い精神疾患です。その上、その症状は不安を感じやすい、疲れやすい、集中できない、何をやっても楽しくないなど、おおよそ仕事をする上で負担に感じるものばかりです。

 

職場に復帰することがゴールではありませんので、復帰後の仕事が辛いと感じる場合は無理をせず、主治医や職場の上司に相談してください。どうしてもうつ病の場合、感情の起伏が乏しくなり、周囲の人にその辛い、しんどいという感情も伝わりにくいことが多くなりますので、自分から発信すること、それが難しければ定期的に適応状態を把握し、声かけをしてくれる役割の人が職場にいることが望ましいです。

【体調管理を意識する】

うつ病の身体的症状には食欲不振や不眠などがあります。このような症状が続けば身体的にも仕事に耐えられなくなり、欠勤や再度の休職にいたる深刻な事態にもなり得ます。そのため、体調管理は意識する必要があります。

 

調子がすぐれないときに風邪などをひくと、治るまでに時間がかかったり、生活リズムを崩すきっかけにもなり、ますます仕事を続けていくことを困難にしかねません。

 

できれば毎日の体温や、起床、就寝時間、食事の時間や量などの記録をつけることで自分で体調の変化に気づきやすくなり、主治医に具体的な体調不良を伝えることができます。

 

通院している心療内科や精神科以外にも体調不良に応じた科を受診し体調の維持を心掛けましょう。

 

【治療は継続する】

症状がよくなったと感じたり、仕事が忙しくなったりすると、ついつい通院を怠ってしまうことがあります。

 

その後、間が空いてしまうと自然と病院に足が向かなくなり、医者の治療計画は途中で終わってしまい、それでは完治は見込めません。

 

服薬も同様に調子がよくなったと思ってやめると治療効果が十分に発揮されません。薬は医師の指示に従って、適量を適時、最後まで飲み続けるようにしましょう。治療が終了した後も、主治医の指示に従ってしばらくは定期的な通院を継続し、再発予防を心掛ければ、余計な不安を軽減し、安心して仕事を続けていくことができます。

 

 

【ストレスをためないコツ】

職場復帰を果たした後は、仕事を続けていくことに目標をシフトしていきます。その上で、うまくストレスをコントロールすることは非常に重要です。人によって、日々、ストレスを感じる人もいれば、さほどストレスを感じず仕事を続けていても身体的な症状として現れる人もいます。

 

ストレスを溜めないコツはいろいろあります。

 

・仕事を頑張りすぎない

・手を抜けるところでは手を抜く

・適度に休む

・気分転換をこまめにはさむ

 

うつ病になりやすい人は性格的に真面目過ぎたり、他者の評価が気になるものです。そういう場合は心療内科などで治療の一環として行われる行動療法が有効です。

 

 

休日の過ごし方も大事です。

休みの日に一日中ベッドで横になっているような状態が続くと返ってストレスを溜めてしまいますので、休日は友人や家族と過ごしたり、買い物や趣味、スポーツをするなど極力、ストレスを発散できるような楽しい活動をすることを意識しましょう。

うつ病からの復職は焦らずステップ・バイ・ステップで

うつ病を含む精神疾患は短期間では治らないという共通点があります。うつ病から回復したり、症状が軽くなり復職する場合も、無理は禁物です。

 

”石橋たたいて渡る”ぐらいの慎重さと一つ一つ、不安を解消していくように段階的な”ステップ・バイ・ステップ”の準備をしていくことが大切です。もちろん、自分一人でこのような準備をし、焦りや不安を失くしていくことは困難です。

 

うつ病と向かい合いながら復職するには主治医や職場、そして同居する家族がいる場合それらの人たちの理解と協力が不可欠です。また精神保健福祉手帳を取得した場合、復職支援サービス以外にもさまざまな障害者支援サービスを利用することができますので主治医や福祉事務所などに相談してみるのもよいでしょう。

 

また、復職ではなく転職したいという際には、うつ病の方を採用した実績のある企業の求人を見てどんな仕事が向いているのか見てみるのもおすすめです。

 

atGPエージェント

正社員の求人一覧はこちら

一般事務の求人一覧はこちら

アバター画像

ライター:atGPLABO編集部(監修:戸田重央)

障害者専門の人材紹介として15年以上の経験とノウハウを活かし、障害者の雇用、就労をテーマとした情報発信活動を推進しています。 【監修者:戸田 重央プロフィール】 株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長。 企業の障害者雇用コンサルタント業務に携わった後、2015年より聴覚障害専門の就労移行支援事業所「いそひと」を開所、初代施設長に。 2018年より障がい者総合研究所所長に就任。新しい障害者雇用・就労の在り方について実践的な研究や情報発信に努めている。 その知見が認められ、国会の参考人招致、新聞へのコメント、最近ではNHKでオリパラ調査で取材を受ける。 聴覚障害関連で雑誌への寄稿、講演会への登壇も多数。

このライターの記事一覧を見る

注目記事PICK UP!

対象から記事を探す

公式SNSはこちら

会員登録 無料

atGPトップ
各種サービス
求人を検索する 求人を紹介してもらう スカウトを受ける 就労支援サービス 就職・転職ノウハウ
お問い合わせ・よくある質問
お問い合わせ よくある質問