障がい者(障害者)の求人転職情報・雇用支援サービス

新卒・就活

就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いとは

更新日:2023年02月21日

就活を始めてすぐに数社の内定をとることができる人もいれば、長期間にわたって何社もの選考を受けてもなかなか内定をとれない人もいます。この両者には、どのような違いがあるのでしょうか。実はこの二つのタイプの人には、明確な違いがあります。ここではこの両者の特徴と、就活がうまくいかない場合にもう一度就活の方法を見直すためのポイントについて解説していきます。

就活が上手くいく人の特徴や傾向

就活を始めてすぐに希望の企業の内定をとることができる人には、以下のような特徴や傾向があります。

 

早くから就活をはじめている

早い時期から就活の準備を進めている人は、就活がうまくいきやすい可能性が高くなります。
学生の場合、就活が解禁になった時点で志望業界が明確に決まっていないと、短い期間で非常に多くの企業研究やエントリーを行うことになるため、エントリーシートの作成や面接対策が選考に間に合わなくなる可能性があります。
また、企業研究や自己分析など就活が解禁になる前でもできることは、早めに行っておくことが大切です。
そのため、就活が解禁になる前にできることを準備をしておくなど、早くから就活の準備をしておくことで内定をもらいやすくなります。
内定をもらった企業が第一志望の企業でなくても、早い時期に内定をもらうことで気持ちに余裕を持ってその後の就活を進めることができます。
このような理由から、就活は早くからはじめることが大切です。

 

自己分析がきちんとできている

就活が解禁になる前の時点でしっかりと自己分析を行っていた場合でも、就活を続けていくうちに自己分析をやり直す人もいます。
それは最初に行った自己分析が甘いものである場合、後になってブレが生じてしまうという理由からです。
就活がうまくいく人は、最初に行った自己分析が正確であるためこのようなブレが生じにくく、自己分析のやり直しに時間を割くことなく就活を行うことができます。

 

コミュニケーション能力が高い

就活において必要とされるコミュニケーション能力とは、雑談が出来たり楽しい話が出来たりといったことではなく、相手が求めていることを理解し質問に対する的確な答えに論理的に答える能力のことです。
就活が上手くいく人は、面接対策をしっかりと行い練習を重ねたり、さまざまな人と積極的に会話をしたりすることで自分のコミュニケーション能力を高めています。
コミュニケーション能力が高いと、面接の際に面接官が質問に対してどのような回答を求めているかを理解することができ、自分の考えを正しく伝えることができるようになります。

 

広い視野を持っている

物事を一つの方向からだけではなくさまざまな方向から見ることができる、第三者の意見を積極的に聞くことができるという人は、広い視野を持つことができます。
また、説明会やイベントに積極的に参加し就活に関する情報を集めることでも、自分の視野を広げることができます。
このような広い視野を持ち行動している人は、就活がうまくいきやすい傾向があります。

 

笑顔でハキハキと話すことができる

人は第一印象が7割と言われているため、初対面の面接官にも良い第一印象を与える必要があります。
良い印象を与える要素には、「表情」「姿勢」「話し方」といったものがあります。
多くの人は悪い印象や暗い雰囲気の人と一緒に働きたいとは思わないと同時に、他社の人と関わるような仕事をする場合には、良い印象を持っているということが大きな強みになります。
明るく良い印象を身に付けて、「この人と一緒に働きたい」と思わせることで、就活を成功させる可能性が高まります。

就活が上手くいかない人の特徴や傾向

ここまで就活がうまくいく人の特徴や傾向を解説してきましたが、逆に就活がうまくいかない人にはどのような特徴や傾向があるのでしょうか。

ここでは、就活がうまくいかない人の特徴や傾向について解説していきます。

 

全体的に準備や対策が不十分

自己分析や業界及び企業研究、面接対策やエントリーシート、履歴書の書き方など就活が解禁になる前にできる準備は沢山あります。

しかし、就活がうまくいかない人は就活が解禁になった時点でもこれらの準備が不十分であるため、就活をスムーズに進めることができません。

 

企業選びや職種選びの基準が曖昧

自己分析や業界及び企業分析が不十分な場合には、自分にどのような業界や企業が向いているかが分からないため、就活の軸が定まらないということが起こってしまいます。

本来であれば自己分析や業界及び自己分析は、就活の解禁前からじっくりと行うべき事柄なのですが、就活の軸が定まっていない場合にはもう一度やり直す必要があります。

 

志望企業の数が多すぎるまたは少なすぎる

就活がうまくいかない理由に、志望企業が少なすぎるまたは多すぎるということが挙げられます。

志望企業の数が少過ぎると、就職を希望する企業や業界の雰囲気や仕事内容などの詳しい情報に触れることができず、また多すぎると日々就活に追われて疲れが出てしまったり書類選考を通過しても面接の日時が重なってしまったりといったことが起こってしまいます。

志望企業は十分に業界及び企業研修を重ねて、自分に合っていると思われる企業を志望企業とするようにしましょう。

 

ビジネスマナーが守れていないまたは印象が悪い

ビジネスマナーとは、仕事を円滑に進めるためのマナーで挨拶や名刺の渡し方、言葉遣いやメールの書き方など多岐に及びます。

面接の際にもこのビジネスマナーは重視されるため、就活が解禁される前の時点で身に付けておくようにしましょう。

また、面接官に悪い印象を与えないために身だしなみに気を配ることも大切です。

面接を行う際にも、質問にしっかりとした口調でハキハキと答えることができるよう、事前に十分な面接対策を行うようにしましょう。

就活を成功させるためのポイント

就活を成功させるためには、押さえるべきポイントがあります。

ここでは、そのポイントについて解説していきます。

 

念入りに準備と対策を行う

就活の準備として重要なのは、自己分析と業界及び企業分析、そして面接対策です。

これらは、就活の初めの一歩と言えることなので就活をはじめるときはまずこれらのことを行う必要があります。

これらの作業は念入りに行う必要があり予想以上に時間がかかることがあるので、早めにはじめるようにしましょう。

 

周囲の人に流されすぎない

友達の就活の進捗状況を知ると自分と比較してしまいがちですが、他の人の就活の方がうまくいっているからといって焦ってはいけません。

自分の就活の軸をしっかりと持って、周囲の人に流されないようにしましょう。

 

行動力が大切

就活を行う上で気になる企業がある場合には、その企業のHPや就活サイトの体験談などの情報だけで判断するのではなく、企業説明会やイベントなどに積極的に参加するようにしましょう。

そのような行動力を持つことで、より多くの就活のための情報を集めることができます。

 

面接対策として練習を重ねる

面接対策は、就活において非常に重要なのでぶっつけ本番で臨むのはNGです。

入念に模擬面接などを行い、面接官の質問の意図を汲み取りそれに対してどのように自分の考えを述べるべきかをしっかりとシミュレーションしておきましょう。

このような練習は、何度も繰り返し行うことで面接に対する過剰な緊張感を無くし、正確に面接官に自分の考えを伝えることができるようになります。

 

困ったときはプロに相談するのもおすすめ

就活でさまざまな対策を行っても、行き詰ってしまうことも考えられます。

そのような場合は、周囲の人に相談することをおすすめします。

的確なアドバイスをもらうためには、プロの力を借りましょう。

大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用して就活に対する適切なアドバイスをもらい、今後の就活に活かすことが大切です。

このような第三者からの客観的な意見を聞くことで、就活がうまくいかない理由が分かり対策もとりやすくなるでしょう。

atGPとは

atGPとは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する各種障害者就職および転職支援サービスの総合ブランドです。

20年以上障害者の就職や転職の支援を行ってきた日本の障害者雇用のパイオニアともいえる存在が、このatGPです。

atGPの就職や転職に関するサービスは、基本的に無料で受けることができます。

障害や難病を抱える人の将来のビジョンや金銭的な課題も含めて、ひとりひとり異なる不安や悩みに関して専属のエージェントが二人三脚で寄り添い、サポートを行ってくれます。

就職活動がうまくいかずに悩んでいる場合には、atGPに相談することを念頭に置いておくことをおすすめします。

まとめ

ここまで就活がうまくいく人と行かない人、それぞれの特徴と傾向、そして就活をうまく進めるために押さえておきたいポイントについて解説してきました。

就活がうまくいかない人には共通した特徴や傾向があり、いくつかのポイントを押さえることで就活をうまくいかせる可能性が高くなることがお分かり頂けたと思います。

また就活がうまくいかない場合は就活エージェントなどを利用しプロの意見を聞いたり指導を受けることでも就活の進め方が改善されることが多いため、このような就活のプロに指導を受けることも視野に入れておくと良いでしょう。

アバター画像

ライター:atGPLABO編集部(監修:戸田重央)

障害者専門の人材紹介として15年以上の経験とノウハウを活かし、障害者の雇用、就労をテーマとした情報発信活動を推進しています。 【監修者:戸田 重央プロフィール】 株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長。 企業の障害者雇用コンサルタント業務に携わった後、2015年より聴覚障害専門の就労移行支援事業所「いそひと」を開所、初代施設長に。 2018年より障がい者総合研究所所長に就任。新しい障害者雇用・就労の在り方について実践的な研究や情報発信に努めている。 その知見が認められ、国会の参考人招致、新聞へのコメント、最近ではNHKでオリパラ調査で取材を受ける。 聴覚障害関連で雑誌への寄稿、講演会への登壇も多数。

このライターの記事一覧を見る

注目記事PICK UP!

対象から記事を探す

公式SNSはこちら

会員登録 無料

atGPトップ
各種サービス
求人を検索する 求人を紹介してもらう スカウトを受ける 就労支援サービス 就職・転職ノウハウ
お問い合わせ・よくある質問
お問い合わせ よくある質問