2022年夏 心斎橋にOPEN利用者募集中!まずは説明会に申し込む・お問い合わせ
Web制作スキルの習得にかかる費用
通常講座費用 約¥321,580(税込)※1+PC準備費用※2が、
¥0
※1 デジタルハリウッド「Webデザイナー講座 就転職プラン(相当内容)」受講¥281,600+Adobe Creative Cloud購入¥39,980
※2 施設にPC完備。PCは全てWindowsになります。
安定して長く働き続けていくためには、
Web制作に必要なデザイン・コーディングの
スキルはもちろん、
障害特性や症状への対処法を
併せて身につけることがポイントです。
point
デジタルハリウッドと提携!
未経験でも実践的にWeb制作スキルが学べるカリキュラム
障害者就職実績が東京・大阪でNo1※
“安定就労”と“活躍する”ためのトレーニングと就職サポート
※厚生労働省 行政文書開示請求「平成27年度就労移行等実態調査」より
1
デジタルハリウッドと提携!
デジタルハリウッドと連携し、講座卒業後80%がWebデザイナーへと進む※「Webデザイナー講座」を受講することができます。
※2014年デジハリ・オンラインスクール修了生対象アンケートより
Point
1
Webサイトの企画から、設計、デザイン、コーディング、公開まで、すべて一人でできるようになります。
Webレイアウト・デザインの基本から、 最新のWebサイト制作に必要なHTML5やJavaScriptなどの高度なスキルまで、幅広く学べます。
Point
2
現役プロクリエイター講師による丁寧でわかりやすい授業ですので、初心者の方でも簡単に理解することが可能です。
自分のペースで進められますので、苦手なところは何度も学習。
わからないところは、教室に専門スタッフがおりますので、その場ですぐ質問してください。
動画サンプル
動画講師陣ラインナップ
栗谷幸助講師
山崎大助講師
Point
3
弊社をはじめ協力企業様の実際のWebプロジェクトにご参加いただき、
身につけたWebスキルを使ってWeb制作を実践できるチャンスがございます。
※スキルや勤怠状況から、プロジェクトへの参加を判断させていただきます。
2
障害者就職実績が東京・大阪でNo1※
ゼネラルパートナーズは、各障害に特化した就労移行支援事業所「atGPジョブトレ」を運営しており、
ご入所いただいている障害者の方の就職決定数 ※ が、東京都と大阪府でそれぞれ第一位、
職場定着率も91%(2019年度実績)の実績がございます。
※厚生労働省:行政文書開示請求「平成27年度 就労移行等実態調査」より
Point
1
就労移行支援事業所の運営で培った知見をフルに活かした、障害者の方が働く上で必要な能力を身につけるプログラムです。
症状や特性を理解し、コントロールすることを学ぶ自己理解系のカリキュラム。
デザイン会社で働いている想定で、実践的なビジネススキルを学ぶ、ビジネススキルトレーニングなど、スキルアップと同時に、職業準備性も高められます。
生活リズムの安定
自己理解系カリキュラム
ビジネススキルトレーニング
Point
2
障害者雇用支援サービスのパイオニアとして15年以上にわたるサポート実績と、
2,500社にも及ぶ業界トップクラスの求人企業ネットワークがございます。
面接や書類作成のサポートから、入社後も自分らしく安心して働き続けていただくためのサポートをいたします。
転職・就職活動サポート
入社
定着サポート
style
通所型
PC設備完備
仲間・スタッフの存在
Web制作スキルの習得にかかる費用
Web制作スキルの習得にかかる費用
通常講座費用 約¥321,580(税込)※1+PC準備費用※2が、
¥0
※1 デジタルハリウッド「Webデザイナー講座 就転職プラン(相当内容)」受講¥281,600+Adobe Creative Cloud購入¥39,980
※2 施設にPC完備。PCは全てWindowsになります。
就労移行支援サービス費用
※弊社が運営する就労移行支援事業所を利用されている9割以上の方は、利用料金を負担することなくご利用いただいております。
詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
〒150-0044
東京都渋谷区円山町13番16号 BNKビル2階
・JR「渋谷駅」徒歩10分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」3a口 徒歩6分
・東急東横線・田園都市線「渋谷駅」3a口 徒歩6分
・京王井の頭線「渋谷駅」徒歩8分
・京王井の頭線「神泉駅」徒歩3分
Tel:050-3645-0603
FAX:03-6842-2170
Mail:jobtra.it@generalpartners.co.jp
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-13-5 SSスマートビル8階
・JR・つくばエクスプレス・日比谷線「秋葉原駅」徒歩12分
・JR・銀座線「神田駅」徒歩10分
・都営新宿線「岩本町駅」徒歩7分
・日比谷線「小伝馬町駅」徒歩5分
・JR「馬喰町駅」徒歩4分
Tel:050-3645-1177
FAX:050-3457-9805
Mail:jobtra.it.akihabara@generalpartners.co.jp
〒273-0005
千葉県船橋市本町3-32-20 東信船橋ビル2階
・JR総武本線「船橋駅」徒歩9分
・京成本線「京成船橋駅」「大神宮下駅」徒歩8分
Tel:050-3645-6001
FAX:050-3512-1330
Mail:jobtra.it.funabashi@generalpartners.co.jp
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-25 松亀プレジデントビル4階
※エレベーター4階で降りて左手奥突き当りの408号室です
JR・東武野田線・埼玉新都市交通ニューシャトル「大宮駅」徒歩5分
Tel:050-3645-6400
FAX:050-3512-3920
Mail:jobtra.it.oomiya@generalpartners.co.jp
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア2階
・大阪メトロ四つ橋線・御堂筋線「本町駅」徒歩5分
・大阪メトロ四つ橋線「四ツ橋駅」徒歩8分
・大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」徒歩12分
Tel:050-3612-7117
FAX:050-3171-2110
Mail:jobtra.it.shinsaibashi@generalpartners.co.jp
※各ビルおよび室内設備はバリアフリーに対応しておらず、通路幅の確保及び段差の解消が十分できておりませんのでご了承ください。
障害があり、働く意欲のある
18歳から65歳までの方
就労を目指される方で、就労が可能と見込まれ、プログラムを継続して習得されるご意思のある方であれば、ご利用いただけます。
※体調や障害のご状況によっては、ご利用いただけない場合がございます。
Web制作未経験者OK
現在、離職中の方
原則、在職中の方は利用することはできません。
自治体によっては、休職中の場合は利用が可能な事もあります。お住まいの自治体の障害福祉課にご相談ください。
Step2
説明会・事業所見学・体験通所
Step3
通所
※事前に受給者証の申請・発行が必要となります。
Step4
就職・転職活動サポート
Step5
内定・入社
Step6
入社後継続
サポート
※利用者が定員に達した際には、利用開始までに暫くお待ちいただくことや、他の就労移行支援事業所等をご紹介させていただく可能性がございます。
よくあるご質問
就職とスキルについて
どのような就職を目指せますか?
WebデザイナーとしてWeb制作会社へ就職する以外にも、Web制作のスキルを活かして、幅広い業界で活躍の機会があります。例えば、広告代理店やグラフィック関連の会社でデザインの経験を活かすことや、Webサービスの会社や一般企業で自社のWebサイトの制作や管理を担当する業務が想定されます 。
運営している会社はどのような会社ですか?
障害のある方向けの就職・転職サービスを提供している株式会社ゼネラルパートナーズが運営しています。そのため、atGPジョブトレIT・Web(就労移行支援事業所)でのトレーニングから、就職・転職活動のサポートまでワンストップで支援出来る事が強みです。
コーポレートサイトはこちら
デザイン、もしくはコーディングのどちらかのスキルを重点的に身につけることはできますか?
可能です。コーディングは得意だがけれどデザインは苦手、という場合はコーディングの技術を身につけて、コーダー(コーディング専門職)として就職することを目指します。もちろん、デザイン、コーディング両方の技術をバランスよく身につけることも可能です。ご自身の適性や希望の就職先などに合わせて調整していきましょう。
就労移行の利用について
就労移行支援事業とは何ですか?
障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつです。就職を目指す障害のある方向けに、就職のためのスキルアップや就職活動のサポート、入社後の定着支援を行います。原則、最長2年間ご利用いただけます。就職が決まると卒業となります。
開講時期は決まっていますか?
一律の開講時期はございません。受給者証が発行された段階で利用開始となり、最長で2年間の利用を基本としています。
週どれぐらい通所すればいいですか?
スキルの定着をはかるため、週4日以上通所いただくことが望ましいです。
遠隔地からオンラインで受講はできますか?
本サービスは完全通所型のサービスとなっておりますので、オンラインでの受講は対応しておりません。
聴覚に障害がある場合、利用はできますか?
動画教材の視聴はヘッドホンにて音声を聞きながら、視聴いただいております。字幕に対応しておらず、補聴器等で音声の聞き取りができない方は利用が難しい場合がございますので、体験通所の場面で実際に視聴いただき、通所をご判断ください。職員も筆談等、可能な範囲の配慮は行わせていただきますので、一度ご相談ください。
車椅子を利用する場合、利用はできますか?
ビルおよび室内設備がバリアフリーに対応しておらず、通路幅の確保および段差の解消が十分にできておりません。職員もできる限りの配慮を行わせていただきますが、見学や体験通所で状況を確認いただき、通所をご判断ください。
その他、利用できないケースはありますか?
・何らかの理由で自治体によって福祉サービス受給者証が発行されない方
・必要な定期通院をしていない方
・退院後間もない方 等
まずはご相談ください。
contact
お申込み・お問い合わせ
2022年夏 心斎橋にOPEN利用者募集中!まずは説明会に申し込む・お問い合わせ